今日もおつかれさまです!

のんびりと、でも着実に生きたい

Partakers of His Suffering (2019 11/5)

Partakers of His Suffering

…but rejoice to the extent that you partake of Christ’s sufferings…  1 PETER 4:13

If you are going to be used by God, He will take you through a number of experiences that are not meant for you personally at all. They are designed to make you useful in His hands, and to enable you to understand what takes place in the lives of others. Because of this process, you will never be surprised by what comes your way. You say, “Oh, I can’t deal with that person.” Why can’t you? God gave you sufficient opportunities to learn from Him about that problem; but you turned away, not heeding the lesson, because it seemed foolish to spend your time that way.

The sufferings of Christ were not those of ordinary people. He suffered “according to the will of God” (1 Peter 4:19), having a different point of view of suffering from ours. It is only through our relationship with Jesus Christ that we can understand what God is after in His dealings with us. When it comes to suffering, it is part of our Christian culture to want to know God’s purpose beforehand. In the history of the Christian church, the tendency has been to avoid being identified with the sufferings of Jesus Christ. People have sought to carry out God’s orders through a shortcut of their own. God’s way is always the way of suffering— the way of the “long road home.”

Are we partakers of Christ’s sufferings? Are we prepared for God to stamp out our personal ambitions? Are we prepared for God to destroy our individual decisions by supernaturally transforming them? It will mean not knowing why God is taking us that way, because knowing would make us spiritually proud. We never realize at the time what God is putting us through— we go through it more or less without understanding. Then suddenly we come to a place of enlightenment, and realize— “God has strengthened me and I didn’t even know it!” From My Utmost for His Highest Updated Edition

Bible in One Year: Jeremiah 34-36; Hebrews 2

WISDOM FROM OSWALD CHAMBERS

The fiery furnaces are there by God’s direct permission. It is misleading to imagine that we are developed in spite of our circumstances; we are developed because of them. It is mastery in circumstances that is needed, not mastery over them.

from The Love of God—The Message of Invincible Consolation, 674 R

 

 

<Words and Phrases>

rejoice: 喜ぶ、祝賀する

partakers: 分かち合う人

take through: 導く、案内する、連れて行く、紹介する

heed:心に留める

stamp out: 踏み消す、根絶する

enlightenment: 悟り、啓発

fiery: 火のついた、燃え盛る

furnace: 炉、かまど

mastery: 支配、勝利、制御、優越

misleading: 誤解を招く、人を誤らせる、紛らわしい

 

☆ポイント☆

misteryではなく、masteryです。様々な意味がありますが、ある状況において振り回されるばかりではなく、自分が主導権を持っていること、というようなニュアンスですかね。

 

<日本語訳>

 

エスの苦しみを分かち合う人

 

…むしろ、キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。…

(ペトロの手紙1 第4章13節)

 

 もしあなたが神に使われるなら、神はあなたに個人的に全く意味のない数々の経験を通してあなたを導きます。それらの経験はあなたが彼の手に役立つように、そしてあなたが他人の生活の中で何が起こるかを理解できるように(人の気持ちを理解できるようになるために)計画されています。だから、驚くことはないのです。

 

あなたは「ああ、あの人には我慢できない」と言います。なぜでしょう?神はその問題を通して、神から学ぶ十分な機会を与えてくれました。しかし、あなたはその教訓を心に留めることなく、背を向けました。そのようにあなたの時間を過ごすのは愚かに思えたからです。

 

キリストの苦しみは普通の人々の苦しみではありませんでした。彼は「神の意志に従って」苦しんでいました(ペテロ第一4:19)。私たち人間とは「苦しみ」の捉え方が異なります。イエス・キリストとの関係を通してのみ、神は私たちとの交わりにおいて何を求めているのかを理解することができます。

 

キリスト教文化の文脈では、苦しみに関して、神の目的を前もって知ることを求めます。キリスト教会の歴史では、人間の苦しみがイエス・キリストの苦しみと同一視されることを避ける傾向がありました。人々は近道をして神の命令を実行しようとしました。しかし神の道は常に苦しみの道です。「主の家への長い道のり」なのです。

 

私たちはキリストの苦しみを分かち合っているでしょうか?私たちは、神が私たちの個人的な野心を打ち消すことに対して心の準備をしていますか?神が超自然的に変換することによって、個々の決定を破壊することに対して心の準備ができていますか?それは、なぜそのようになるのか、という理由を知ることではありません。なぜなら、理由を知ることは自分が何かスピリチュアルな存在になったという傲りを生むからです。

 

私たちが苦しみの中にあるとき、神が私たちに何をしているのか、私たちは決して理解しません。それから突然悟りの境地に達して「神は私を強めてくれていたのだ、私はそれを全く知らなかった!」と気づくのです。

(エレミヤ34-36;ヘブライ人2より)

 

オスワルドチャンバーズの知恵

燃えさかる炉は神の直接の許可によってそこにあります。私たちが困難な状況にも負けずに繁栄していると想像しがちですが、それは誤りです。私たちは困難な状況があるからこそ繁栄するのです。困難自体を克服することではなく、困難の中にありながら勝利することが求められているのです。(神の愛―無敵の慰めのメッセージ、674 R)

 

<感想>

 

今日は「苦しみ」がテーマでした。たとえ信仰を持っていても困難を避けることはできないけれど(キリスト教に「御利益」はないので。)その困難な状況を通じて、神様は私に何を教えようとしているのだろうか、得られる教訓はなんだろうか、と考えることが大事であり、それができる人は本当の意味で強い人なんだろうなぁ、と思いました。

 

”It is mastery in circumstances that is needed, not mastery over them.”の訳が少し難しかったです。「困難自体を克服することではなく、困難の中にありながら勝利することが求められている」と書きましたが、伝わっているしょうか...?

 

以前読んだ、フランクルの「夜と霧」に「ある状況を支配することはできないが、その状況下においてどんな心的態度を取るかは自由である」というようなことが書いてあったのを思い出しました。(フランクルユダヤ人で、ナチスドイツにより収容所に入れられていた人です。)

 

苦しい状況でただただ振り回されて心を殺しながら生きるか、その中でも積極的に生きるかという違いなのだと思います。

 

毒親の「家族収容所」で生活していた当時、「夜と霧」を読んで少し励まされたことを思い出しました。

 

夜と霧 新版
夜と霧 新版
posted with amazlet at 19.11.12
ヴィクトール・E・フランクル
みすず書房
売り上げランキング: 408

こちらのURLから、メルマガ購読できます。(無料です)

https://utmost.org/